最近では近親者のみで執り行う、家族葬を希望する遺族が増加をしています。遺族だけではなく、生前に葬儀の形式を指定する人も多いです。自分が逝去をした際に出来るだけ家族に迷惑をかけないように、という配慮もあります。
そうなると、社葬などの特殊な式に参列をする場合にはマナーを知らないということがあります。式の数もそんなには多くないので、滅多に参列をする機会がない、ということもあります。社葬は様々な意図があります。通達があった場合、誰でも参列をすることが出来るわけではありません。
まずは誰が参列をするのかということも決めなければいけません。故人と直接関わりあいがあった人が参列をすることが好ましいということがあります。また名刺を出さなければいけないということもあります。誰が参列をしたのかチェックをすることが一般的です。
社葬とは会社の創業者や会長、社長、副社長、役員の立場にある人が亡くなったり、勤務中の事故により、殉職者が出てしまったりした場合などに会社が主催して行なう葬儀のことです。一般的に多く方を参列者として招いて大規模に費用をかけて行なうもの、それ以外の一般葬や家族葬は比較的小さな規模で行なわれるというイメージがあるようですが、一般葬や家族葬などの違いは規模ではなく、誰が主体となって執り行うかという点にあります。
一般葬や家族葬などのいわゆる「個人葬」では運営と費用の負担は一般的に遺族が行ないますが、それに対して葬儀の運営はもちろん、費用の負担も会社側が行ないます。また、個人葬の場合は一般的に「○○家の葬式」といわれますが、これに対して上記のように会社が運営を行い、費用を負担するような場合は、「株式会社○○ 社葬」などという名目となります。
しかし、最近では行なうことがだいぶ減ってきており、行なった場合であっても名目を「株式会社○○ 社葬」のようなかたちではなく、「おわかれの会」や「しのぶ会」としていることが増えてきているようです。なお、企業以外の団体がこのように費用を運営を行なう場合には「団体葬」あるいは「協会葬」などと呼ばれます。
また、複数の企業や団体が合同でひとつの運営と費用の負担などを行なうという場合にはこの葬儀のことを「合同葬」と呼びます。